助成金最新コラム
2019.10.07
「定年」ってどう考えたらいいの?
この記事では、「定年」、「定年退職」についての考え方を説明しています。
「これから従業員を雇おうとしているけど、定年の定め方がいまいち分からない。」、「もうすぐ定年を迎える従業員がいるけど、何を説明したらよいか分からない」といった方の助けになれば幸いです。
そもそも定年ってどういう意味?
一般的には「定年」というと、従業員が一定の年齢に達したことを理由として退職、雇用契約を終了させることを指します。定年退職ともいわれたりします。
定年制を導入する場合には会社でルールとして定めておかなければなりません。 また60歳未満を定年とする事は法律によって禁止されています。
海外に目を向けると、そもそも定年制自体を廃止あるいは禁止としてしまう動きも多く見受けられます。日本においても少子高齢化が進み、仕事に従事できる人口(労働人口)が減少していることから、定年年齢の引き上げや定年制の廃止が検討を行う企業が増えている傾向にあります。
国の方針としても、現在は65歳までの定年の延長や、再雇用という制度で65歳までの雇用を義務としていますが、今後は年齢を65歳から70歳まで引き上げることも検討しているといわれていますので、今後も注目を浴びる分野であるといえるでしょう。
会社として求められているのはどんなこと?
現在定年について会社に求められているのは、下記のような取り組みです。
- 65歳までの定年の引上げ
- 65歳までの継続雇用制度の導入
- 定年制の廃止
簡単にいえば、65歳までの高齢者については労働者として働いてもらうために、会社として何かしらルールを定めておかないとダメですよと言われているということです。
定年年齢の引き上げや定年制の廃止は、事業主にとってはコスト面から実行するというのが難しいというケースも多く、65歳までの継続雇用制度(再雇用制度)の導入が今のところ取り入れらているものの中で一番大きな割合を占めています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では、「定年」についての考え方、「定年」に際して会社が考えておかなければならないタスクを整理してきました。内容的に今後も注目される可能性が極めて高い分野でありますので、要点はキチンとおさえておくようにしましょう。