助成金のノウハウ
2019.09.09
一般的な助成金のスケジュール
この記事は、助成金の申請を検討されている方に、助成金がどういった流れで動いていくのかスケジュールを理解いただくための記事です。
「助成金のパンフレットを読んでみたけど、どこが大切なのかがいまいちつかめない」、「結局何をしなければいけないの?」といった方の助けになれば幸いです。
一般的な助成金のスケジュールを理解する上では、スケジュール感を掴むことと提出書類を確認することがポイントになります。
助成金のスケジュール感を掴もう
まずは助成金の立て付けを理解することが大切です。
助成金によって、申請までの期間の長さや取り組みの内容は変わってきますが、申請に向けての基本構造はだいたい似通ってきます。スケジュールとしては下記のようなものが一般的です。
- 計画書類を提出
- 労働局の認定を受ける
- 取り組みを実施
- 支給申請書類を提出
- 審査
- 支給決定
助成金は、言ってしまえば「こういう取り組みをする予定だから、予定通り実施したら認めてくれ」という構造になっています。つまり「何も最初に報告をせずに、取り組みやったから認めてくれ」というスタンスだと受給することが出来ないということです。
助成金のスケジュールの確認をするときには計画書類を提出するまでにやるべきことは何なのか、支給申請書類を提出するまでにやるべきことは何なのか、支給申請書類の提出後にやるべきことは何なのかといった具合に時系列に沿ってタスクを整理していくと体系的な理解につながります。
提出書類からやることを整理する
助成金は書類での審査になるので、やるべきことは労働局に書類を提出することに集約されます。
どの助成金のパンフレットにも計画書類、支給申請書類の提出時に必要な書類が一覧として出ていますので、そこから確認するようにしましょう。
提出書類から読み取るべきポイントは、「労働局はどんなことを確認したいと考えているのか」という点です。
助成金の審査をする上で労働局としてもOKと判断するためのチェックポイントがあるので、そこにきちんと答えられるように準備を整えておくことが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本記事では助成金の一般的なスケジュールを解説してきました。助成金のスケジュールを理解する上で、重要なのはそもそもの助成金の構造を理解することと提出書類から逆算して考えるということです。
助成金によって多少の差異はありますが、原則と例外を理解すればその助成金で求められているものがどんなことなのかを理解しやすくなります。ぜひ記事で紹介した内容を元にして、助成金のパンフレットに目を通してみてください。